チェーンソー
LOGGINGツアー
チェーンソー
LOGGINGツアー
株式会社百森では、森とチェーンソーを楽しんでいただけるツアーを開催しています。
チェーンソーLOGGINGツアー
このツアーは普段チェーンソーを使うことのない方に、森や伐倒、チェーンソーの世界を存分に楽しんでいただくことを目的に開催している3日間のツアーです。
ぜひ樹齢60年の木を伐り倒す重みと喜びを全身で感じて下さい!
内容は「チェーンソーによる伐木等特別教育」に沿った内容となっておりますので、修了によって伐木などの作業を行う全ての業種での業務が可能です!もちろん、日常生活で使用される方にとっても十分有用な内容になっています。
こんな方におススメ!
その地域、その場所でしかできないことをしたい!
自分の学びや教養になることをしたい!
他の人がしていない、自分だけの体験をしたい!
内容
実技9時間、座学9時間(うち3時間はeラーニング)を3日間で修了していただくプログラムです。
実技
チェーンソーの操作、伐倒などの方法、チェーンソーの点検・整備
座学
チェーンソーに関する知識、伐倒などの作業に関する知識、関係法令(※)、振動障害(※)
※eラーニングにて開催
ツアーの様子
天候や参加者の予定によって、行程は前後する可能性はあります。
1日目
お昼にツアー開始。安全のレクチャーを受けたあと体をウェアに包んだら、早速チェーンソーを使ってみます。しっかり握って慎重に刃を当てると、木がするする切れていきます。
この日は伐倒に必要な道具や伐倒のメカニズムまで座学で学んで終了です。
2日目
今日は朝から夕方までがっつり!
午前中にチェーンソーを分解してメンテナンスを学んだら、山に移動していよいよ伐倒の練習。伐倒のための切り方をひたすら繰り返します。切り口を正しく作れるようになったらついに初めての伐倒!メキメキと木が倒れる音と地響きは今まで味わったことのない大迫力。
3日目
最終日はチェーンソーの刃を研ぐ「目立て」から。自分で研いだ刃は切れるようになったでしょうか?昨日切った木は枝を落としぶつ切りにして丸太にする「造材」作業をほどこします。最後にもう1本ずつ切って15時ごろにツアー修了。また西粟倉村に来てくださいね!
eラーニング
座学のうち、「関係法令」とチェーンソーの振動によって生じる「振動障害」に関する単元は、事前にeラーニングで受講していただきます。
より詳しく知りたい方はこちら
こちらの記事では、3日間の進め方をより詳しく記載しています。ぜひご覧ください!
料金
一般価格:72,000円(税込)
村外友人価格:52,000円(税込)
西粟倉村外在住で、西粟倉村在住・在勤のご友人または本ツアー過去参加者からご紹介いただいた方が対象です。
村内価格:32,000円(税込)
西粟倉村内在住・在勤の方が対象です。
キャンセルポリシー
キャンセル料は10日前~3日前50%、2日前~当日100%となります。
雨天時は3日前の予報で、期間中1.0日以上雨天予報の場合は中止・延期となります。雨天中止の場合、キャンセル料は発生しません。
中止に伴う宿泊費、交通費等の補償はできかねますのでご了承ください。
料金に含まれるもの
装備、備品一式(レンタル)
教材
保険料
昼食(2食)
料金に含まれないもの
宿泊費
交通費
持ち物
動きやすい服装(長そで長ズボン、ウェアの下に着用していただきます)
くるぶし丈以上の靴下
滑りにくく履きなれた靴(あれば登山靴)
靴下(素肌が見えない丈)
寒暖差を調節できる上着
飲み物(当日自動販売機での購入も可能です)
筆記用具
保険証
昼食(申込時に昼食不要とした方)
その他常備薬や軽食など
お申込
下記フォームより必要事項をご入力ください。日程等の調整のため、追ってご連絡いたします。
既に開催が予定されている日があれば、そちらにご案内させていただくこともございます。
定員4名です。プライベートでの開催も可能ですが、料金は応相談となります。
お問い合わせ
気になることがありましたら、お気軽にご連絡ください。
ページ下部の「よくあるご質問」もご覧ください。
メール:info@hyakumori.com
電 話:0868-75-3898
担 当:株式会社百森 清水
よくあるご質問
恐れ入りますが宿泊の手配は各自で行っていただきます。村内ですと、主に下記の宿泊施設がございます。
■空港
鳥取空港から車で約1時間、伊丹空港から車で約2時間
■新幹線
JR姫路駅から車・特急で約1時間
■ローカル線
智頭急行大原駅から車で約10分
村内のご移動はレンタカーをおすすめいたしますが、難しい場合はご相談ください。
また西粟倉村内にて、1人用超小型モビリティの貸出もございます。
ご不明点、送迎のご希望等はお気軽にお問い合わせください。
実技では、最初に方法を説明したのち自由に休憩しながら練習、ということを繰り返しますので、それぞれのペースで取り組んでいただけます。ただ、山の中では約3kgのチェーンソーを持って斜面を歩いて移動するため、疲れないとはいえません。
座学では、おかしや飲み物のご用意もございます。気負わずにリラックスしてご参加ください。
参加中にケガをしたり体調が悪くなったら、遠慮なくスタッフにお知らせください。
応相談になります。申込前にお問い合わせください。
積雪のため11月中旬~4月上旬は開催しておりません。また梅雨は開催可能ですが、雨天中止の可能性が高いことをご了承ください。
参加者の感想
S・Sさん
参加目的:とにかく楽しめること、講師との交流
2日目に伐倒ができて、かけがえのない経験になりました!
ランチ休憩にお話した日本の林業の課題や、製材会社との間柄の話などが学びになりました。
T・Hさん
参加目的:技術を習得すること、他参加者との交流
最初は値段が高いと思いましたが、少人数かつマンツーマンの指導で納得の内容でした!
A・Aさん
参加目的:技術を習得すること、修了証取得
装備や、休憩時間の水分・塩分補給など、安心して講習に集中できる準備がなされており、丁寧な配慮を感じました。
ただ森で木を切るだけではなく、西粟倉村という土地・地域も体験できる機会にもなるため、地域の取り組みにも興味がある人にもおススメしたいです!
N・Oさん
参加目的:林業の現場を知ること、技術を習得すること
自分の何倍もの大きさ・重さのものの状態を切り倒す緊張感と「極限感」があるためか、山菜狩りのように山で何かを採集するのとも、登山等で山を楽しむのとも全く違う感覚でした。
E・Kさん
参加目的:とにかく楽しめること、技術を習得すること
じっくり学ぶ時間も大人になればなるほど取れないなかで、チェーンソーのように一歩間違えれば危険な状況になる道具を対象に、時間をかけて理解することが面白かったです。全然眠くならなかった!
実技の指導もとても分かりやすかっです。伐倒する時は「基本通りやれば大丈夫」と考えていても、緊張から少し切り方が変わったりしてしまったので、伐倒の時もすぐ近くでサポートしてもらえる体制がとても心強かったです。伐倒から造材まで全て体験でき、林業がいかに頭脳労働かということを実感できるプログラムでした。